福井市剣道連盟
月 | 日 | 曜日 | 事業名 | 場所 | 開催者 |
4 | 21 | 日 | 剣道形講習会 |
県立武道館 |
福井県剣道連盟 |
5 | 12 | 日 | 段位審査会 |
県立武道館 |
福井県剣道連盟 |
7 | 28 |
日 |
剣道形講習会 | 敦賀市立体育館 | 福井県剣道連盟 |
8 | 12 |
月(祝) |
段位審査会 | 敦賀市 | 福井県剣道連盟 |
10 | 13 |
日 |
剣道形講習会 | 県立武道館 | 福井県剣道連盟 |
11 |
23 |
土(祝) |
段位審査会 |
県立武道館 |
福井県剣道連盟 |
1 |
26 |
日 |
剣道形講習会 |
県立武道館 |
福井県剣道連盟 |
2 |
11 |
火(祝) |
段位審査会 |
越前市体育館 |
福井県剣道連盟 |
月 | 日 | 曜日 | 事業名 | 場所 | 開催者 |
4 | 29 | 月(祝) | 剣道六段審査会 |
京都市 |
全日本剣道連盟 |
4 | 30 | 火 | 剣道七段審査会 | 京都市 | 全日本剣道連盟 |
5 | 1~2 | 水~木 | 剣道八段審査会 | 京都市 | 全日本剣道連盟 |
5 | 6 | 月(祝) | 剣道(範士・教士・錬士)審査会 | 京都市 | 全日本剣道連盟 |
5 |
11 |
土 |
剣道七段審査会 |
名古屋市 |
全日本剣道連盟 |
5 |
12 |
日 |
剣道六段審査会 |
名古屋市 |
全日本剣道連盟 |
5 | 19 | 日 | 剣道六段・七段審査会 | 北海道 | 全日本剣道連盟 |
8 | 10~11 | 土~日 | 剣道八段審査会 | 愛知県 | 全日本剣道連盟 |
8 |
24 |
土 |
剣道七段審査会 |
宮城県 |
全日本剣道連盟 |
8 |
25 |
日 |
剣道六段審査会 |
宮城県 |
全日本剣道連盟 |
8 |
31 |
土 |
剣道六段審査会 |
福岡県 |
全日本剣道連盟 |
9 |
1 |
日 |
剣道七段審査会 |
福岡県 |
全日本剣道連盟 |
11 |
9 |
土 |
剣道七段審査会 |
愛知県 |
全日本剣道連盟 |
11 |
10 |
日 |
剣道六段審査会 |
愛知県 |
全日本剣道連盟 |
11 |
14 |
木 |
剣道六段審査会 |
東京都 |
全日本剣道連盟 |
11 |
15 |
金 |
剣道七段審査会 |
東京都 |
全日本剣道連盟 |
11 |
26~27 |
火~水 |
剣道八段審査会 |
東京都 |
全日本剣道連盟 |
2 |
1 |
土 |
剣道七段審査会 |
福岡県 |
全日本剣道連盟 |
2 |
2 |
日 |
剣道六段審査会 |
福岡県 |
全日本剣道連盟 |
2 | 11 | 火(祝) | 剣道六段・七段審査会 | 沖縄県 | 全日本剣道連盟 |
2 |
15 |
土 |
剣道七段審査会 |
山梨県 |
全日本剣道連盟 |
2 |
16 |
日 |
剣道六段審査会 |
山梨県 |
全日本剣道連盟 |
段位は、初段ないし八段とし、それぞれ次の各号の基準に該当する者に与えられる。
1 初段は、剣道の基本を修習し、技倆良なる者
2 二段は、剣道の基本を修得し、技倆良好なる者
3 三段は、剣道の基本を修錬し、技倆優なる者
4 四段は、剣道の基本と応用を修熟し、技倆優良なる者
5 五段は、剣道の基本と応用に錬熟し、技倆秀なる者
6 六段は、剣道の精義に錬達し、技倆優秀なる者
7 七段は、剣道の精義に熟達し、技倆秀逸なる者
8 八段は、剣道の奥義に通暁、成熟し、技倆円熟なる者
[加盟団体の審査]
1. 初段ないし五段の審査は、全剣連会長が加盟団体に委任して行う。
2. 前項の審査は、本規則によるほか、福井県剣道連盟の定めるところによりこれを行う。
[受審資格]
段位を受審しようとする者は、市連盟の登録会員であって、次の各号の条件を満たさなければならない。
1 初段 一級受有者で満13歳以上の者
2 二段 初段受有後1年以上修業した者
3 三段 二段受有後2年以上修業した者
4 四段 三段受有後3年以上修業した者
5 五段 四段受有後4年以上修業した者
6 六段 五段受有後5年以上修業した者
7 七段 六段受有後6年以上修業した者
8 八段 七段受有後10年以上修業し、年齢46歳以上の者
①練士
申込対象・・・・・剣道六段受有者で、受有後一年以上を経過した者
②教士
申込対象・・・・・剣道練士七段受有者で、七段受有後二年以上を経過した者
[審査の方法]
1. 初段から五段までの審査は、実技、日本剣道形(以下「形」という。 )および学科について行い、六段ないし八段の審査は、実技および形について行う。
2. 学科の審査は、筆記試験により行う。
3. 八段の実技審査は、第一次と第二次を行い、第一次に合格した者が、第二次を受審することができる。
4. 初段ないし八段の審査において、形または学科審査の不合格者は、その科目を再受審することができる。
5.形審査における日本剣道形の実施本数は次のとおりとする。
初段 太刀の形3本
二段 太刀の形5本
三段 太刀の形7本
四段以上 太刀の形7本と小太刀の形3本
[審査の合否]
1. 初段ないし三段の審査は、審査員3名以上の合意により合格とする。
2. 四段ないし七段の審査は、審査員4名以上の合意により合格とする。
3. 八段の第一次実技審査は、審査員4名以上の合意により合格とし、第二次実技審査は、審査員6名以上の合意により合格とする。
4. 六段ないし八段の形審査は、審査員2名以上の合意により合格とする。
[特別措置]
1. 全剣連会長は、六段ないし八段の審査に関し、合格の決定を不当と認めたときは、全剣連選考委員会の意見を聴いてこれを取り消すことができる。
2. 全剣連会長は、六段ないし八段の審査に関し、特段の事由があると認める受審者については、審査会の評決を斟酌したうえ、全剣連選考委員会の意見を聴いて、これを合格とすることができる。
3. 全剣連会長は、六段ないし八段の審査に関し、不正の手段によって審査を受け、または受けようとした者に対しては、合格を取り消し、またはその審査を停止することができる。
4. 前項の規定は、加盟団体が行う初段ないし五段の審査において準用する。
月 | 日 | 曜日 | 事業名 | 場所 | 開催者 |
5 | 3 | 金(祝) | 居合道称号(範士・教士・練士)審査会 | 京都市 | 全日本剣道連盟 |
6 | 28 |
金 |
居合道六・七段審査会 | 福岡県 | 全日本剣道連盟 |
11 | 26 | 金 | 居合道「教士・錬士」審査会 | 東京都 | 全日本剣道連盟 |
11 | 30 |
日 |
居合道六・七段審査会 | 東京都 | 全日本剣道連盟 |
3 | 2 |
日 |
居合道六・七段審査会 | 京都市 | 全日本剣道連盟 |