福井市剣道連盟
受審級 |
受審資格 |
審査内容 |
1級 |
①小学6年生以上であること。 ②2級受有者であること。 ③木刀による剣道基本稽古法1~9の講習修了者で木刀審査の合格者であること。 |
①礼法・作法・着装 ②切り返しを1回行なう。(2往復) ③地稽古形式の立会いを2回行なう。(時間は約1分間) |
2級 |
①小学校5年生以上であること。 ②3級受有者であること。 ③木刀による剣道基本稽古法1~6の講習修了者であること。 |
①礼法・作法・着装 ②切り返しを1回行なう。(2往復) ③地稽古形式の立会いを2回行なう。(時間は約1分間) |
3級 |
①小学校4年生以上であること。 ②4級受有者であること。 ③木刀による剣道基本稽古法1~4の講習修了者であること。 |
①礼法・作法・着装 ②切り返しを1回行なう。(2往復) ③地稽古形式の立会いを2回行なう。(時間は約1分間) |
4級 |
①小学校3年生以上であること。 ②5級受有者であること。 |
①礼法・作法・着装 ②切り返しを1回行なう。(2往復) ③基本打ちを1回行なう。(面・小手・胴をそれぞれ2本ずつ打つ) |
5級 |
①小学校2年生以上であること。 ②6級受有者であること。 |
①礼法・作法・着装 ②切り返しを1回行なう。(2往復) ③基本打ちを1回行なう。(面・小手・胴をそれぞれ2本ずつ打つ) (元立ちは1級を受審する者が行なう。) |
6級 |
①小学校1年生以上であること。 |
①自分で防具をきちんと装着する。 ②礼法・作法 ③元立ちに対し面打ちを行なう。(6本) (元立ちは1級を受審する者が行なう。) |
7級 |
①小学校1年生以上であること。 (防具無し) ※番号表示のため垂のみ着用する。 |
①礼法・作法 ②元立ちに対し面打ちを行なう。(6本) (元立ちは1級を受審する者が行なう。) |
●無級の者(級を持っていない人)が最初に受審可能な級はそれぞれ次の通りとする。 ・小学生・・・・・・1・2年生は6級から、3年生以上は5級から ・中学生・・・・・・4級から ・高校生/一般・・・・1級から |
月 | 日 | 曜日 | 事業名 | 場所 | 開催者 |
7 | 6 | 土 | 剣道基本稽古法講習会・剣道級位審査会 |
県立武道館(講)9:00~(審)13:00 |
福井市剣道連盟 |
10 | 5 | 土 | 剣道基本稽古法講習会・剣道級位審査会 | 県立武道館(講)9:00~(審)13:00 | 福井市剣道連盟 |
12 | 14 | 土 | 剣道基本稽古法講習会・剣道級位審査会 | 県立武道館(講)9:00~(審)13:00 | 福井市剣道連盟 |
3 | 1 | 土 | 剣道基本稽古法講習会・剣道級位審査会 | 県立武道館(講)9:00~(審)13:00 | 福井市剣道連盟 |
【制定の趣旨】
剣道の基本技を習得させるため「竹刀は日本刀」であるとの観念を基とし、木刀を使用して「刀法の原理・理合」「作法の規範」を理解させるとともに適切な対人的技能を中心に技を精選し指導するものとした。
| ||
基本1 |
一本打ちの技 |
「正面」「小手」「胴(右胴)」「突き」 |
基本2 |
連続技(二・三段の技) |
「小手→面」 |
基本3 |
払い技 |
「払い面(表)」 |
基本4 |
引き技 |
「引き胴(右胴)」 |
基本5 |
抜き技 |
「面抜き胴(右胴)」 |
基本6 |
すり上げ技 |
「小手すり上げ面(裏)」 |
基本7 |
出ばな技 |
「出ばな小手」 |
基本8 |
返し技 |
「面返し胴(右胴)」 |
基本9 |
打ち落とし技 |
「胴(右胴)打ち落とし面」 |