福井市剣道連盟
剣道は剣の理法の修錬による人間形成の道である
剣道修錬の心構え
剣道を正しく真剣に学び
心身を錬磨して旺盛なる気力を養い
剣道の特性を通じて礼節をとうとび
信義を重んじ誠を尽して
常に自己の修養に努め以って国家社会を愛して
広く人類の平和繁栄に寄与せんとするものである
昭和50年3月20日制定 財団法人全日本剣道連盟
剣道指導の心構え
(竹刀の本意)
剣道の正しい伝承と発展のために、剣の理法に基づく竹刀の扱い方の指導に努める。
剣道は、竹刀による「心気力一致」を目指し、自己を創造していく道である。
「竹刀という剣」は、相手に向ける剣であると同時に自分に向けられた剣でもある。
この修練を通じて竹刀と心身の一体化を図ることを指導の要点とする。
(礼法)
相手の人格を尊重し、心豊かな人間の育成のために礼法を重んずる指導に努める。
剣道は、勝負の場においても「礼節を尊ぶ」ことを重視する。お互いを敬う心と形(かたち)の礼法指導によって、節度ある生活態度を身
につけ、「交剣知愛」の輪を広げていくことを指導の要点とする。
(生涯剣道)
ともに剣道を学び、安全・健康に留意しつつ、生涯にわたる人間形成の道を見出す指導に努める。
剣道は、世代を超えて学びあう道である。「技」を通じて「道」を求め、社会の活力を高めながら、豊かな生命観を育み、文化としての剣
道を実践していく ことを指導の目標とする。
平成19年3月14日制定 財団法人全日本剣道連盟
事務分担 総務部・・・庶務、経理、広報に関する業務
審査運営・・級位審査、木刀による剣道基本稽古法講習会、主管大会の運営に関する業務
指導部・・・中学生土曜稽古会、優秀指導者・選手講習会に関する業務
強化部・・・選手選考や派遣、強化練習、県外遠征、指導者講習会に関する業務
事務局長 |
和中律英 |
|
|
事務局次長 | 渡辺聡子 | 川村信也 | 相模宏二郎 |
脇本一誠 |
宮本徹也 |
| |
事務局員 |
島田奈美江 |
宮澤昭生 |
小玉完嗣 |
川畑拳吾 |
松岡由佳 |
大森 豪 | |
木瀬將盛 |
梅田圭仁 |
|
少年の部は福井警察署の道場を借用し、一般の部は福井県繊物検査場を夜間借用し稽古を行い、徐々に剣道人口が増加していった。
福井国体の招致決定を受け、昭和41年に福井市宝永3丁目に3階建(1階相撲場、2階柔道場、3階剣道場)の福井県立武道館が建設された。活動拠点も同武道館に移転し稽古を続けることになる。昭和63年には、社会を明るくする運動の協力団体として、法務大臣から感謝状を賜っている。
平成元年に福井市三ツ屋町に現在の福井県立武道館が建設されたのに伴い、旧武道館(現在、福井市立郷土歴史博物館)は取り壊しとなり、当連盟の稽古場所も新同武道館に移り、現在に至っている。
福井県剣道だより第94号 平成29年4月発行より
年会費・・・一般会員6,000円
学生3,000円
(福井市剣道連盟指定口座に現金振込)
入会費・・・・2,000円(入会時は年会費も同時に必要です。)
入会ご希望の場合は下記の登録フォームにて入力をお願いいたします。
福井市剣道連盟事務局より入会のご案内をお送りいたします。
曜日 |
稽古時間 |
稽古場所 |
火 |
19:00~居合道 19:30~20:30剣道 |
県立武道館(福井市三ツ屋8-1-1) |
木 |
19:00~居合道 19:30~20:30剣道 |
県立武道館(福井市三ツ屋8-1-1) |
土 |
19:00~居合道 19:30~20:30剣道 |
県立武道館(福井市三ツ屋8-1-1) |